横瀬古墳大崎町 |
花椛雪 トップへ戻る |
PC用拡大画像 |
早起きして出発、横瀬古墳に着いたのはお日様がすこし上ったころでした。朝凪でしたが風がすこし吹いています。 |
風が治まるのを待ちながらの撮影になりました。早朝の撮影では赤みが強くなりますが日が高くなった時には風が吹いて水鏡が乱れてしまいました。 |
横瀬古墳は朝凪で風はほとんど感じない快晴の青空でした。田植えされた田んぼが増えています。田んぼの水量は多かったり少なかったりで水の管理は個性的・・・あまり少ないと水鏡ができなくて撮影ポイントを探すのに時間がかかりました。 |
横瀬古墳の周辺を2周してそろそろ帰ろうかと思っていると駐車場正面の田んぼで田植えが始まっていました。手押し式の田植え機は懐かしい・・・お願いして撮影させてもらいました。 |
遠くの山並みが水鏡に映りきれい・・・冷え込んでいます、撮影中に手がかじかんできたのは久しぶりです。 |
横瀬古墳説明看板から引用 古墳時代中期(5世紀半ば)に築造された大型前方後円墳。 鹿児島県内では、東串良町の唐仁塚古墳に次いで2番目の規模です。横瀬古墳の被葬者が活躍していた5世紀半ばに限っては、九州最大で西日本屈指の前方後円墳に位置づけられています。 明治35年に竪穴式石室の一部分が盗掘の被害に遭った際、石室内は朱塗であり、腐食した直刀・勾玉・甲冑などがあったことが伝えられています。 昭和52・53年の鹿児島県教育委員会が行った発掘調査で周溝の存在が明らかになり、さらに平成22・23年に大崎町教育委員会が行った発掘調査で周溝の外側を廻る外溝が確認され、二重周溝(内溝と外溝)を備えた古墳であることが分かりました。古墳及び周溝の発掘調査で採取された遺物として、土師器(はじき)の甕形(かめがた)土器片、大阪府堺市南部一帯に広がる陶邑窯産須恵器(すえむらようさんすえき)、円筒埴輪、形象埴輪などがあります。 ヤマト政権と深いつながりをもっており、大陸~南西諸島~近畿地方を結ぶ広域交流の拠点を掌握していた西日本を代表する首長の墓と推測されています。 南九州では、大地の縁辺部に立地する古墳が多い中、横瀬古墳は低地にある砂丘帯を利用して造られています。 古墳の南北は砂丘が連なり、東西は緩やかに低く傾斜しています。 外溝は古墳の領域とその外側を区画するためのもので、砂丘が連なる墳丘の南側・北側にのみ造られています。東側・西側は自然の湿地を利用して古墳の領域を区画していると考えられます。 |
PC用拡大画像 |
花椛雪 トップへ戻る |