米沢市、堂森善光寺のアジサイ
花椛雪 Part2 へ戻る
PC用拡大画像
カシャカシャカシャ 早朝の堂森善光寺、±1/3オートブラケット撮影のシャッター音だけがリズミカルに響きます。 撮影を終えて、ゴォ〜〜〜ン 鐘楼からの鐘の音が心地よく響いてきます。

堂森善光寺のアジサイ01-2010.7.17


堂森善光寺のアジサイ02-2010.7.17


堂森善光寺のアジサイ03-2010.7.17


堂森善光寺のアジサイ04-2010.7.17


堂森善光寺のアジサイ05-2010.7.17


堂森善光寺説明看板

堂森善光寺説明看板より引用
 真言宗豊山派の寺院で山号は松心山。大同二年(807)の開基、建久三年(1192)に長田将次の妹 益王姫が中興したと伝えるが、数度の火災で古記録が焼失し由緒は定かではない。見返り阿弥陀如来(県指定文化財)は、益王姫を救うため振り返った姿になったという伝説が残る。また、置賜郡の地頭・長井氏の創建ともいい、伝長井時広夫婦坐像(県指定文化財)を所蔵している。
 中世期には、当寺において大般若経の写経事業が行われ、その一部が山形市の立石寺(山寺)に残っている。その奥書から、延文二年(1357)頃に出羽国長井荘堂森善光寺の僧・本聖仁光が中心となり、各地の僧の協力を得て大事業が遂行されたことが知られる。
 境内の阿弥陀堂は寛延三年(1750)の再建、寺名の由来となる善光寺三尊像と見返り阿弥陀を安置した。
また、本堂と阿弥陀堂の奥には前田慶次郎供養塔が建ち、多くの参拝者が訪れる。傾奇者として著名な前田慶次は、晩年は堂森で悠々自適の生活をおくり、慶長十七年(1612)六月四日に死去したと伝えられる。堂森の里人と親交した慶次を偲び、昭和五十五年に建立されたものである。
    米沢市
PC用拡大画像
花椛雪 Part2 へ戻る