荒砥鉄道橋白鷹町
花椛雪 Part2 へ戻る
PC用拡大画像
山形鉄道フラワー長井線白鷹町の最上川にかかる鉄橋で最上川ビューポイントの一つです。旧国鉄東海道線の河川橋(揖斐川、木曽川)に架けられた橋を改造して長井線に転用されたもので日本で最初の鉄橋はいまだに現役です。

早春の荒砥鉄道橋03-2006.2.19


早春の荒砥鉄道橋01-2006.2.19
最上川の土手は残雪が多く膝までめり込み、カンジキを履いての撮影になりました。近づいてみてリベット接合に鉄橋の歴史を感じます。蒸気機関車が一番似合う鉄道唱歌にあるような、どこか懐かしいスッキリした鉄橋です。

早春の荒砥鉄道橋02-2006.2.19


早春の荒砥鉄道橋04-2006.2.19


初夏の荒砥鉄道橋01-2010.7.6


初夏の荒砥鉄道橋02-2010.7.6


フラワー長井線荒砥駅にて 2010.4.9


フラワー長井線「最上川橋梁」について

フラワー長井線「最上川橋梁」について 説明看板から引用
わが国最初の鉄道は、1872(明治5)年に新橋・横浜間で開通し、それから順次、東西両京を結ぶ中山道幹線鉄道(後の東海道線)の建設が進められることになりました。
 この重厚な趣のあるトラスを持つ鉄道橋「最上川橋梁」は、東海道線の揖斐川・長良川・木曽川の大河川用に設計・製作された、当時最長の径間200フィートの構桁を持つ「ダブルワーレントラス」という形式の錬鉄製の橋で、1887(明治20)年に架設された初代の木曽川橋梁に使用されていたものといわれています。
 当時の日本の鉄道はまだ技術がなく、英国から技術・資材を輸入して建設されており、この橋を設計したのは1882(明治15)年に来日した英国人建築技師長C.A.W.ポーナルで、英国のパテントシャフト&アクスルトリー社が1886(明治19)年に製作したものです。
 この橋は、東海道線での役割を終えた後、1923(大正12)年に旧国鉄長井線(荒砥線)に径間150フィートに改造・転用されたものです。
 当時の錬鉄製200フィートダブルワーレントラス橋で、今なお現役の鉄道橋として活躍するのは、このフラワー長井線「最上橋梁」とJR左沢線に同じく1921(大正10)年に転用
された「最上川橋梁」の2つだけしかありません。
 一世紀を優に越えて風雪と列車の重みに耐え今もなお現役の鉄道橋として活躍するこの橋は、現存する重要な日本の近代土木遺産として大変貴重なものです。
   平成18年3月 山形県置賜総合支庁
PC用拡大画像
花椛雪 Part2 へ戻る